[逗子店] 2025-03-30
今回は補聴器のチャンネルについてブログにしました。
補聴器のチャンネルとは、補聴器の性能を表す、重要な指標の1つです。
(メーカーによってチャンネル以外の表現があります。例えばバンドなど)
デジタル補聴器はマイクに入ってきた音を高さごとに分類します。
分類されたブロックごとに別々に処理を行います。
ブロックごとにどれだけ増幅するのか、どんな処理をするのかを考えます。
つまり、細かくブロック分けすればするほど、より細かく処理が出来るということになります。
このブロックのことを「チャンネル」と言い、分けたブロック数を「チャンネル数」と言います。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2025-01-29
今回はシグニア補聴器の耳穴型の補聴器を解説します。
(動画を参照しております。)
まずは既製の耳穴型補聴器 → 本体は同じ形で、様々な形の耳栓で耳にフィットさせるタイプです。
・通気性が良く、自分の声のこもり感を減らして快適に使えます。
・耳栓のサイズや形も豊富でお客様の耳に合わせて選べて、交換も可能です。
・補聴器本体が完成されていますので、納期も早いのが特徴です。
・種類によって電池式と充電式が選べます。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-12-22
最近、appleのAirPodsに補聴器機能が搭載されて話題になっています。
テレビCMもよく見かけるようになりましたよね。
イヤフォンと補聴器が一緒になるなんて画期的!と感じられている方も多いのではないでしょうか。
ただ、実はイヤフォン型補聴器は数年前から販売されているんです。
それがSigniaのActiveという補聴器。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-11-16
こんにちは!
今回は補聴器の基本的なお手入れ方法をご紹介します。
補聴器メーカーのシグニア様のYoutubeを参考にしていますが、間違ったお手入れ方法もご紹介しますので、
正しくお手入れして、少しでも補聴器を長持ちさせる為に参考にしてください。
全体の汚れを柔らかい布(メガネ拭きのような繊維の細かい布)で拭きます。
この時に力を入れてゴシゴシ拭かないようにしてください。
写真のような耳かけタイプの補聴器はレシーバーという音を出力する部品が断線する恐れがあります。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-10-15
こんにちは!
皆様、補聴器に使用される電池の大きさってどのくらいかご存知ですか??
よく使われている電池を5円玉と比較してみました↓
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-09-16
2024年9月10日、Appleが新しいiPhoneと共にAirPods Pro 2を発表しました。注目すべきはAppleの新しい技術「Apple Intelligence」かもしれませんが、実際に眼鏡業界や補聴器メーカーが最も気にしているのは、AirPods Pro 2でしょう。
こちらは世界的な補聴器メーカーの株価データです。9月10日にAppleがAirPods Pro 2に補聴器機能を搭載すると発表したことで、大手補聴器メーカーの株価は軒並み下がりました。現在は持ち直していますが、その主な原因はAppleの発表にありました。
>>続きを見る

>>続きを見る
本日は、9月1日より9月22日まで開催の
「補聴器相談会キャンペーン」のご案内です。
9月1日より、めがねの荒木が加盟していますウィンクチェーンのイメージキャラクターとして
雛形あきこさんを迎えての補聴器チラシとなります。
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-08-05
こんにちは!
今日はいつもと違って補聴器について少し書きました!
というのも補聴器とスマホを無線で接続する機会があったのですが、これって何で(何のコーデックで)繋がっているんだろ??と思いながらやっていたからです・・・
なので今回は補聴器とBluetoothコーデックについてのブログとなります。
また、色々書いた結果自分でも何を言いたいのかよくわからなくなったため、ゆっくり解説動画風でお送りします。(ゆっくり解説動画を知らない方は「まっちゃ」さんがおすすめなので是非見てみてください)
それから文中でBluetooth Low EnergyをBLEと略していますが、どうやら公式的には推奨していない略称のようです。しかし、名前が長いので今回はBLEとしています。ご了承ください。
立ち絵はありません。商用利用?じゃない気がしますが念のため。
ゆっくり霊夢&ゆっくり魔理沙:「ゆっくりしていってね!」
>>続きを見る

>>続きを見る
[逗子店] 2024-07-22
こんにちは!
昨年の秋に発売されて以降、言葉がききとりやすいと評判のシグニア補聴器IXシリーズ。
ロックオン機能搭載で、複数人の声を追いかけ、言葉のすみずみまでより正確に再現します。
騒がしい環境でも一人ひとりの声が聞き取りやすくなるという特徴があります。
既製耳穴で目立たず充電式で楽ちんな「SILKチャージ&ゴーIX」もご好評いただいております!
ただこの最新シリーズは、今までお求めやすい価格帯(クラス)のものは発売されていませんでした。
「そこまで多くの機能はいらないから、もう少し安いのはないかなあ…」
そんな方も少なからずいらっしゃいました。
そこで朗報です!
この度IXシリーズのラインナップが拡大され、比較的お求めやすい価格帯が仲間入りしました。
価格面から購入を迷っていらっしゃったのであれば、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
>>続きを見る

>>続きを見る